この講座は、法人顧客へのサービス提供をしてこられた士業の方々、およびITコンサルタントの方々が、今の専門性に“プラス1”するスキルとして、“経営コンサルティング“のスキルを身に付けて頂くことを目的としたものです。

弊社では経営コンサルティングを“顧客企業がより強く、より豊かに、より持続可能に変革することを支援するサービス”と定義しています。法人顧客と接点の多い士業の方およびITコンサルタントにとって、次なる大きな柱になり得るサービスです。

経営コンサルタントと言えば、かつては特定業界・特定業態の専門家がその分野に特化した膨大な情報量を持ち、それをベースにアドバイスしたり業務を代行したりするサービスが目立っていました。しかし環境変化の激しい今日では成果に繋がりにくくなっています。一方で、顧客自身が課題を発見し、解決策を見出し、実行していくことを“支援”するサービス(プロセス・コンサルティング)への需要が今まで以上に高まってきています。

講座の構成

  1.  プロセス・コンサルティング手法を実践的に学ぶ ~コンサルタントが専門家の立場で“正解”をアドバイスするのとは異なり、経営者・経営幹部自身が課題に気づき、解決策を考え、意思決定し、行動を起こしていくことを支援する“プロセス・コンサルティング*”の手法と事例を学びます。

  2. 架空のケースを用いて経営課題の発見・解決のセンスを養 ~複数の企業で起こりがちな架空のケースを用いて、ケースに登場する経営者が置かれている状況や関係者の心情を多面的に推察しながら、本質的な課題は何か、何が解決に繋がるのか、を洞察するセンスを養います。

  3. エグゼクティブとの効果的な対話スキルを磨く(ロールプレイ演習) ~経営者と1対1で対話しながら変革課題を発見し行動に結びつけていく対話スキルを、ロールプレイを通じて体験的に学び、磨いて頂きます。

  4. 経営課題解決に必要な基本的リテラシーを学習する ~企業経営では部分最適的なアプローチでは問題は解決できず、全体最適的な視点で経営を俯瞰しなければ解決しないことがほとんどです。そのための道具として企業経営の基本的なリテラシー(戦略、マーケティング、チームマネジメントなど)のエッセンスを学習します。

  5. 経営コンサルタントとしての基本的な営業活動を学ぶ  ~どんなにスキルを磨いても待っているだけでは依頼は増えません。自ら顧客に働きかける積極性と熱意は不可欠です。ただし誇張した投稿・広告は信用を失う大きな原因にもなります。販促および営業の基本を確認し、好事例をご紹介します。正解はありませんのでそれらを踏まえて誤ご自分なりのやり方を見つけ出してください。

*プロセス・コンサルティング …心理学博士・元マサチューセッツ工科大(MIT)経営大学院教授エド・シャイン著「プロセス・コンサルテーション」(白桃書房2012年)でも詳しく解説されています。欧米だけでなく日本でも60年以上の歴史があり、大手企業を中心に導入されてきたコンサルティング手法です。コンサルタントは顧客自身が課題に気づき、解決策を検討し、意思決定と行動を起こせるよう、対話の中で観察・質問・傾聴・反応・フィードバックなどを通じて援助します。問題を抱えているのも解決のカギを握っているのは顧客であってコンサルタントではないからです。経営者は正解を教えてくれるコンサルタントではなく、自社にとっての正解を自分たちで導けるよう支援して欲しいのであり、そのニーズに応える方法が「プロセス・コンサルティング」です。

講座の対象者

  • 法人顧客とおおむね3年以上のお取引経験がある士業の方、IT/DXコンサルタントの方(経験年数は目安ですので受講資格ではありません)
  • 法人顧客がより強く、より豊かに、より持続可能に変革することを支援することで、自らも豊かになっていくことを目指す方

※上記の方々を講座の対象としてはいますが、限定するものではありません。

講座案内

経営コンサルティングスキル講座Essential 2025

~「知的理解」と「体験学習」を織り交ぜたハイブリッド講座

  1. 全29テーマの動画講座(1年間何度でも視聴可)
  2. 上記に伴うガイドブック(配布資料)
  3. オンラインでの対話スキル演習(Zoom活用・全3回)
  4. 1年間質問回数制限なし
  • *詳細は講座案合をご覧ください(下記ボタンからダウンロードできます)。
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

29テーマの動画学習
全18時間強の動画を、期間中いつでも何度でも視聴学習できます。またテーマは必要に応じ今後も追加していきます。
配布資料
各テーマの動画に付随したPDF資料を配布します。
オンライン演習
経営者との対話を想定したロールプレイ演習をオンラインで行います。
質問回数無制限
期間中、何度でもご質問可能です(遅くとも翌日には返信・回答)。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
項目・枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
動画コンテンツ一(全29テーマ、各20~40分)
第1部
1.経営コンサルティングビジネスとは
2.経営コンサルティングの領域
3.経営コンサルティング2つのアプローチ
4.企業活動の持続可能性
5.企業の変革(1)変革には何が必要か?
6.企業の変革(2)変革を阻害する要因
7.企業の変革(3)企業活動の諸要素別アプローチ
8.ケースを活用した対話演習①
第2部
9.顧客ニーズ(1)顧客満足要因
10.顧客ニーズ(2)顧客の2つのニーズと対応
11.人の生産性を生み出す3つの要素
12.経営コンサルタントに求められるスキル
13.経営者との対話のポイント
14.ケースを活用した対話演習②
第3部
15.チームマネジメントのリテラシー
16.自尊感情のリテラシー
17.競争の戦略のリテラシー
18.戦略のパターンとブルーオーシャンのリテラシー
19.経営上位概念(ミッション・パーパス)のリテラシー
20.今日的マーケティングのリテラシー
21.異文化マネジメント(ダイバーシティ)のリテラシー
22.ケースを活用した対話演習③
第4部
23.ソリューション①サーベイ&フィードバック
24.ソリューション②チームマネジメント
25.ソリューション③戦略ミーティング
26.ソリューション④管理者の育成(研修)
27.ソリューション⑤新規ビジネス創出支援
28.  経営コンサルタントとしての販売促進・受注活動の基本
29.資料・スライド作成における留意点(著作権法・不当表示防止法等)
上記動画には別途配布資料を配信しますのでダウンロードしてお使いください。
オンライン演習はマンツーマンでのトレーニングを想定しています(3回)。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

担当講師

28年間の経営コンサルティング経験を持つ、公益財団法人全日本能率連盟*認定マスター・マネジメントコンサルタントの金築俊明がコーディネートしています。

メイン講師 金築俊明(かねつきとしあき)

  • 公益社団法人全日本能率連盟認定 マスター・マネジメントコンサルタント(経営コンサルタント歴28年)。
  • 海上自衛官退職後、ベンチャーを起業し経営、その後複数の企業役員を経て、経営コンサルタントに転身。主に大手・中堅企業の変革支援、次期経営幹部育成(社内ビジネススクール)、ESG経営推進支援などを担当。
  • 2022年より株式会社サステナブルチャレンジ代表取締役
  • 40都市の経済団体主催の創業塾・経営革新塾でのメイン講師も担当。

パートナー講師 上田光子(株式会社METRON 代表取締役)

  • 上場企業の社内SEとして数々の業務システムの再構築・最適化を行ってきた経験と、結婚出産後はベビーカーを押しながら地元企業へ業務効率化ツールを提案・作成・サポート。元企業にCEO秘書として復帰した後、2001年に経営者に寄り添うシステム構築支援事業を柱として独立。
  • 幅広い経営者ネットワークと軽快なフットワークでSEの枠を超え、イベントのプランニングや進行、経営コンサルティング、研修講師など、様々なソリューションを提供し顧客成功に貢献中。
  • 高等学校教諭第一種免許。

この講座は株式会社サステナブルチャレンジが主催しています。

よくある質問と回答(FAQ)

Q.
オンラインの対話演習ではどのようなことをやるのでしょうか?
ケースを活用した「経営者との対話ロールプレイ」を講師と1対1で行い、改善点を講師と一緒に考える時間としています。また受講者の方から「実はこんな会社の社長から相談を受けている」というリアルケースがあれば、その経営者とどんな対話を展開するか、どんなソリューションを提案するかを一緒に考える時間に充てることもできます。
Q.
オンライン対話演習の日時は決まっていますか?
2025年は毎月第1・第3土曜日の午前9:30~11:30に開催を予定しており、受講期間中3回ご参加頂けます。詳しくは案内資料をご覧ください。1開催の定員は約6~8名ですので、早めに参加したい日をご予約ください。人数が少ない場合はマンツーマンになることもあります。
Q.
講座が修了したら経営コンサルタントとしてどの程度の売上が期待できますか?
どんなサービスを、どんな企業に提供するか、またどんなやり方をするかによって売上は全く変わりますので一言では言えません。そして小さな信用を積み重ねていけばリピートや紹介に繋がっていきます。最近「講座終了後すぐに1000万!」などという広告をみかけましたが、そのような魔法のツールは扱っておりません。
Q.
講座終了後、個人事業主や個人企業のコンサルティングをしようと思いますが、講座内容は活用できますか?
はい。全体を通じて中小企業へのコンサルティングをイメージしていますが、個人企業のコンサルティングにも応用できる内容がほとんどです。ただし個人企業の場合どうしても売上が小さいところが多いため、コンサルティングフィーの支払いが可能な方は限られます。慈善活動にならないようにご注意ください。
Q.
コーチングの資格を持っていますが、役に立ちますか?
はい、基本的な対話のスキルを学んでいれば経営者との対話には一部活かせると思います。ただコーチングの資格を持っていることはおそらく役に立ちません。また、留意して頂きたいのは、一般的なコーチングは人生の悩みや個人的な課題の解決に近づくことゴールだとすれば、経営者との対話では“経営課題が明確になる”、“解決策が見つかり行動に移せる”がゴールになるため、ビジネスリテラシーに基づいた質問ができることが求められます。
Q.
テキストやテンプレートは配布されますか?
毎回資料がございますので事前に配布します。これは理解促進のためですので、テキストのような読み物形式ではありません。受講しながらどんどんメモを書き込んで頂くことを薦めしています。テンプレートについては、そもそも企業のニーズは様々、経営者のタイプも様々ですので、「どんな相手にも適用できる魔法のテンプレート」など世の中に存在していると思っていません。ただし標準的な「スクリプト」は配布しますので、それをアレンジしながら使って頂きます。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。